本
夢(寝ている間に見ている夢)または幽霊にまつわる不思議な話を集めて、セクションごとに振り分けて集約された本です。 この本で取り上げられている数々の夢は、複数人が同じ夢を見たり、また、予知夢のような現実とリンクする夢など。そして、ここにいるは…
夏本番でもないのに暑い日が続きますね。怖い話がたくさん出る季節になりました。私は今まで出会ったことがないのでどんなんかわかりませんが。出会っちゃう人によると、普通の人間と変わらないといいます。なので周りの反応で、ああ 違ったんか。と1人合点…
志賀直哉の『城崎にて』を読みながら電車の旅をまったり過ごす。執筆の行き詰まりから紹介された城崎温泉で主人公である作家は二泊3日の奇妙な体験をする。道中読んだ本の内容に沿って城崎温泉の観光地を散歩している主人公が気がつくと本の世界、ちょっと逸…
日本刀は武器でありながら、守り刀のように神格的な要素をもつ不思議な存在です。武器としての用途を失ってもなお、その美しさから美術工芸品として現在でも高価なものに変わりがないのが面白いと思います。 この本は、日本刀と日本人の関わり方の一つとして…
累-かさね この名の女性は有名ですよね。様々な物語がつくられていますが、それらの大元となった、とある村で起こった事件を実体験された方々から聞き書き起こした本です。 死霊解脱物語聞書をWeb検索すれば沢山の情報が載せられています。それで殆ど分かっ…
今やこの題名を知らない人はいない。と断言できる世界の名作のひとつではないでしょうか。 そのわりに、じゃあ内容を詳細に話せるかと言われれば、あまり詳細に語れるほど正直記憶してない。というのもこの物語の特徴ではないかと思うのです。 因みに私が思…
刀剣好き怪談好きに持ってこいのこの本は、日本刀をメインにした28作からなる逸話集です。 日本刀も名刀になると「号」がつけられますが、その由来となる逸話が載っています。 日本刀は古来より神的な役割をもっているせいか話の中も妖怪退治ものが多く、悪…
注:別に片づけが苦手な人のための収納術の類の本ではありません。 「不思議の品売ります」 手の込んだ創作カタログ本。とでもいいますか、クラフト・エヴィング商會が取扱ってきた商品の中で明治時代の商品から始まり、大正、昭和と、どこかにいってしまっ…