内面劇場

本の感想をメインに書いてます

『星の王子さま』愛されて、翻訳は星の数ほどあるスーパースター

 

今やこの題名を知らない人はいない。と断言できる世界の名作のひとつではないでしょうか。

そのわりに、じゃあ内容を詳細に話せるかと言われれば、あまり詳細に語れるほど正直記憶してない。
というのもこの物語の特徴ではないかと思うのです。

因みに私が思い出せたのは、小さい男の子が旅してる話でウワバミ、バオバブ、赤いバラが登場してた。
以上。これは私の記憶力が壊滅的なだけかも…?

 

記憶もないくせに、本屋でこの本を見かけると、無機質な少年の表情に
なんとなく切ないような感傷的な気持ちになるのは不思議で。

 

 気になって久しく、『星の王子さま』を買ってみました。
探してみると訳者が異なるものが4冊もありました。
家の近所のスーパーの中にあるそこまで大きくもない本屋に。需要ありすぎです。

でも、その中に私が子供の頃、本の中で出会った『ウワバミ』がいないのです。
『ボア』や『大蛇』が主流になってしまっていました。

何故そこだけ変える?と疑問を持ちながら、更に大型書店で探してみると、
ありました!私の記憶の中の数少ないキーワードの『ウワバミ』が。

 

内藤 濯さんの訳で書かれた『星の王子さま』。
この方が日本語版を初めて翻訳されたと今になって知りました。そしてこのインパクトある題名も内藤さんによる創案であるということも。

 

訳者が違うからといって、言い回しの違いがあって多少言葉の与える印象が違うことはあれど、物語の筋が変るわけもなく同じなのです。
この本の面白い部分は、むしろそれぞれのあとがきだと私は思いました。
同じ本、それも既に翻訳されている本を各訳者がどのように向き合い、言葉を選んで完成させていったか知ることができ、個々の「星の王子さま」のとらえ方が書かれていて面白いです。
そして、この物語を読むにあたって、どの本にも作者アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリさんの生涯について説明がありました。
それらを読むと、この本は、完全なる架空の物語ではなくて、作者の物語のようでもあります。が、作者は言ってました「レオン・ウェルトに」と。

主人公のパイロットと小さな王子さまの関係は、自分自身でもあり、サン=テグジュペリさんにとってはレオン・ウェルトさんレオン・ウェルトさんにとって、サン=テグジュペリさんを映し出すのかもしれません。

無数の星空の中に、お互いを見つけ微笑みあえるように。

 

星の王子さま』 著者:サン=テグジュペリ

今回、画像紹介に使用した本は、私が初めて読んだ訳者の内藤 濯さんの岩波文庫本です。内藤さんのあとがきとご子息である内藤初穂さんのエッセイ、サン=テグジュペリ略年譜が収録されています。ちなみに、内藤 濯さんと河野 万里子さんのあとがきで、レオン・ウェルト(ヴェルト)さんについて少し書かれてあります。

 

お読みくださり ありがとうございました

1年ぶりだと新鮮に思える日常のこと

先日、コンサートに誘っていただき、1年ぶりにホールなる場所に訪れました。
振替公演だったので、もっと人少ないかと思ったら割と満席で。
皆さん1年強、大事にチケット持ってたんですね。
ご本人もとても感謝されてました。

チケットの半券に名前と電話番号と記入必須で、検温。
公演中に大声出したらダメやけど立って軽くノルのは許す。

だいたい私は立ってても座ってても凝視してるのが性に合うので、座って見れるなら座って凝視です。アーティスト泣かせの不動凝視です。(拍手くらいします。)
こういう形で楽しむ人間がいるんだってことを理解してもらえる日々を願います。

 

ま、そういうことは別として。
この1年ぶりのコンサートで、すっごい久しぶりだったことが、
「わ~私、数メートル先を見つめてるのすっごい久しぶり!(後方の席でした)」ってことでした。
この1年、仕事でパソコン、通勤は読書かスマホ。休日はTVか読書かスマホ。出かけても買い出しくらい。とくに遠出して景色を楽しむこともない毎日を続けていたので、
遠くを2時間くらい見てることが新鮮でした。

たとえアーティストの表情までは見えなくとも、日々酷使してる目の休息になったようです。

『怪談と名刀』刀工についても勉強になる刀剣ダークファンタジー

 

刀剣好き怪談好きに持ってこいのこの本は、日本刀をメインにした28作からなる逸話集です。

日本刀も名刀になると「号」がつけられますが、その由来となる逸話が載っています。

日本刀は古来より神的な役割をもっているせいか話の中も妖怪退治ものが多く、悪を断ち切る意味合いが強く込められていたのかもしれません。

如何にこの刀が優れているか、主人にとって勝利を与える存在かということが読み手に伝わるようにドラマティックに作りあげられているので、それぞれ短編ながらも、読み応えのある作品です。


そしてもう一つ、楽しいと思ったポイントは話の後に、登場した刀剣を作った刀工について著者が解説をしているところです。
日本刀は、真正を見極めることはとても難しいので、著書の見識が全く正しいかは正直わかりませんが、明治時代から昭和中期のまだ日本刀や軍刀が身近にあり、趣味で刀剣研究をされていた著者ならではの知識が学べて勉強になります。

 

私は日本刀も好きですが、元々宝剣など伝説から入ったので、やはりウソだとしても逸話がある刀剣というのはファンタジーですよね。好きです。

 本のあとがきによると、もともと本書は、昭和10年に刊行されており、その中から怪談色の強いものを精選されたそうです。じゃあ後何作品か刀剣にまつわる話があるってことですよね?気になる・・・いつかそのまま復刻してくれんかね

 

『怪談と名刀』 著者:本堂平四郎 編者:東雅夫 

 

お読みくださり ありがとうございました。

 

『どこかにいってしまったものたち』~片づけなくても大丈夫。脳内で整理できてます。

注:別に片づけが苦手な人のための収納術の類の本ではありません。

 

「不思議の品売ります」

手の込んだ創作カタログ本。とでもいいますか、
クラフト・エヴィング商會が取扱ってきた商品の中で明治時代の商品から始まり、大正、昭和と、どこかにいってしまった商品のわずかな資料を集めた「不在品目録本」です。

目録を少し紹介しますと
 ・硝子蝙蝠
 ・万物結晶器
 ・アストロ燈 (大ヒット商品だったとか・・・)
 ・時間幻燈機

どうです?商品名を聞いただけで、なんだかワクワクしませんか。

この本に登場する、かつて存在したであろう とっても不思議な商品の説明書やパンフレットがすべて著者による手作りなのです。

それぞれの商品を時代ごとに紹介しているのですが、パンフレットや説明書のデザインを作るだけではなく、説明文もその時代に合わせた文体や字体で、しっかり細かく作りこまれているので本当にその商品が存在していたのではないかと錯覚してしまいます。

これらの作業については三代目として引き継いだ著者が、最後の項、「平成」でお話しされていますので、始めにそこから読んでも、楽しめると思います。

 

そして、著者は読み手にも「どこかにいってしまったものたち」に、思いを馳せることをお勧めされてます。
この本を通じて、引き出しや押し入れに仕舞い込んだものを見つけてみてください。
あの頃大好きだったもの、大事にとってそのまま忘れてしまったもの。
懐かしく、また新しい発見に繋がるかもしれません。

 

私は…そうですね。部屋を片付けようとして、読みふけったり、思い出に浸ってしまい結局、片付かないタイプなので、脳内で整理しておけば大丈夫です!

あ、こんな時こそ、この本に紹介されていた『万物結晶器』で結晶化できれば思い出の品々がコンパクトにまとめられて、お部屋もスッキリ出来たというのに…!!

 

『どこかにいってしまったものたち』

著者:クラフト・エヴィング商會

 

お読みくださり ありがとうございました。

ブログに興味持って悩むこと5年ばかり経ちました

ようやっと。

ようやっと、自分もブログを始める決意がつき、こうして書き始めることができました。いろんな方のブログがとてもとても参考になり、背中を押してもらいました。
ありがとうございます。

 

「ブログやってみたいな~」と思っては、でも難しそうだし、うまく書くことができるか不安。恥ずかしいくて不安。なにか失敗やらかすんじゃないかと不安。不安。不安。

 

ある程度悩んだらフッきれるもので(いや、5年も悩んだらもうええやろ)、
とりあえず設定もなにも不完全なまま、公開してみました。

 

あとはぼちぼち、勉強しながら、楽しく続けていこうと思います。