内面劇場

本の感想をメインに書いてます

『吸血鬼の花嫁』女性が活躍する呪いを解いてハッピーエンドな物語

吸血鬼というと、人の血を吸う危ないヤツだから、徹底的に仕留める必要があって、例えば心臓を杭で打つとか、銀の球打ち込むとかニンニクだとか祈りだとかで倒された吸血鬼が、昇る朝日と共にサラサラ……と存在まで消される。みたいな、とにかく吸血鬼になったら一生吸血鬼であることが大半です。

そんな中、ブルガリアの昔話という本で紹介されている「吸血鬼の花嫁」というお話は、元の人間に戻れ、人間同士としてハッピーエンドを迎えます。
吸血鬼から人間に戻る物語は他にもあるのですが、この物語ほどロマンチックなストーリーはないのでは?と思うほどロマンチック・ファンタジーです。

このテの物語の要は「吸血鬼」は「呪い」であり、設定はやはり、人の血を吸う危ないやつなのですが、とある行程(試練)を踏むと、呪いが解けて吸血鬼から人間に戻れるというのです。

吸血鬼になってしまった若者は、愛する娘を手元に置きつつも、娘を殺さないように人間の自制があり憎めないキャラです。
しかし、相手が吸血鬼だと知らない娘は、姿を見せない若者に不信を抱き、また暗い地下に閉じ込められてお家に帰りたいと泣いてしまいます。
実家に戻ることで、彼が吸血鬼であること、吸血鬼の呪いを解く方法を知り、娘は呪いを解くため奮闘します。

“眠っている吸血鬼の心の鍵を開けて中をのぞく”こと。これが解き方です。なぜ、心の中を暴くことが呪いの解放になるのか。呪いの素みたいなものは、呪いをかけられた人間自ら取り外すことができないみたいな設定なのかもしれませんが、覗いた場面に対してとくに核みたいなものがないので、謎です。
ま、失敗したら殺されるような命懸けの試練をやり遂げるという、これはもう、心から愛する人の行動が肝です。

吸血鬼のイメージを崩さずに、呪いや試練を盛り込むことで、吸血鬼=悪または、得体の知れない存在でも理解、共存できると希望や祈りを込めたのかもしれません。

この物語の1番不思議なところは、娘の父君です。見初めた相手の心を射止める金のリンゴなんてどこで手に入れたん?

(『吸血鬼の花嫁』は2種類あるようで、とくに心の扉を開けたくだりに違いがあるようです。訳者の八百板さんは、テメヌーガ・ゲオルギーヴァの語りを訳され、『スラヴ吸血鬼伝説考』の著者、栗原成郎さんは、『ブルガリア民衆文学』の話を訳されているようです。八百板さんが訳された話がよりロマンティックになっています。)

吸血鬼の花嫁(ブルガリアの昔話)福音館文庫F13
2005年11月15日 初版
編・訳者 八百板洋子
画家 高森登志夫
発行 (株)福音館書店

お読みいただきありがとうございました

『太平記ビギナーズ・クラシック』全巻読んだ気になる優れた要約書

全40巻もの超大作が、文庫本1冊に濃縮され、しかも現代語訳なので理解もしやすく大変ありがたい本です。

各巻の盛り上がりの部分を現代語訳と本文の抜き出し、それ以外はあらすじで要約しています。要約部分が多いと、物語として味気ないものになるかと思いきや、全然そんなことないんです!!
簡素にならず、物語として充分に読み応えがあるのです。

怪鳥『いつまで』の登場や、天狗や妖怪などが戦乱を不気味に彩り、無念の死に至った後醍醐天皇が大魔王となり、悪鬼となった日野俊基・資朝、新田義貞たちと共に倒幕を図る場面が各所に現れてはストーリーを盛り上げています。

目次が丁寧に書き込まれているのもポイントで。
各巻ごとに、1行で見出しがあり、各章ごとのあらすじに頁が記されています。も、目次見るだけで物語の流れがわかるようにもなっています。
このダイジェスト版を読み終わった後、気になる巻数を探すのにもとても便利です。

私はこの本で結構満足してしまったので、まだ本編読んでないんですけどいつか……

太平記ビギナーズ・クラシック』武田知宏 編
平成21年12月25日初版
カバーデザイン:谷口広樹
発行所:角川ソフィア文庫

お読みいただきありがとうございました。

自分がダメになるゲームを知った

1年続けたパズルゲームを消しました。

どうも私は3マッチして消すとかいう簡単パズルゲームが大好きみたいで、止まらなくなります。

歯止めはあって、課金はしてません。
ステージをクリアしても満足より、続けたい依存が強く、1日の仕事以外は、そのゲームに思考が支配されてしまうんです。無料なので何度か失敗すると、ポイントがなくなり次に遊べるまで時間がかかります。その間、他のことをするしかない(「するしかない」という思考になる)ので、やろうとするも、頭の中はそのゲームの欲求でいっぱいになり、数分ごとにゲームを開いてはまだ出来ないと閉じ。他のことは上の空で何も手につかなくなる始末。

そういえば、初めてスマホでゲーム(パズルではない)をやったとき、徹夜でゲームにのめり込んでしまった経験があります。

今回ハマったパズルゲームは、ステージが沢山あるし、また1日1時間無料さらに、一定時間で無限にできるボーナスがあります。それに当たる+ステージを上手くクリアし続けると1時間2時間とあっという間に過ぎていきます。無制限時間はプールできない為、始まってしまうとカウントが始まり、今やらなきゃ勿体無い!!と、ハナから無料なのに焦りが生じて完全にゲームに時間を支配されてしまうのです。

なんとかこのゲームから意識を逸らそうと、1時間無料をわざと電車に乗って20分とか30分とか途中で終わらせないといけない環境でやったり、スマホから離れたりしましたが全く頭から離れることはありませんでした。

「アプリ削除すれば」なんども言われた助言は、なかなか実行できず、「いや、段々とやらんくなってきたから!!」となんか言い訳をして残し続けてきたのです。

実際、ゲームを開く間隔が長くなった時期もあるのですが、些細なことで再び集中してしまいます。寝る間も惜しんで、無制限時間が続くと、目や肩など疲れて止めたいのに、止めることができなくなっていきました。

ゲームを削除した決定的な理由。

やめられず依存し続け1年経つ頃、ゲームをやる以外は、脳がとても疲れているような感じで、気力がなくなり、考えることが億劫になっていました。
ネットで調べてみると、『ゲーム依存症』に近い症状であることに気づきました。
ただでさえ記憶力悪いのに更には困る!!と初めて焦って、ようやっとゲームとおさらばできたのでした。

おさらばしてから1か月経ち、他のことに集中できるようになりました。脳も前頭葉あたり?が詰って重い感じだったのが、軽くなったような感覚がします。便秘に似てる…⁉︎
今も他の、ぼちぼちできるゲームの中に、例のゲーム広告がよく入りますが、一度消してしまうと再び手に入れたいと思わないのが不思議です。

『夢と幽霊の書』幽霊は夢であってほしい

夢(寝ている間に見ている夢)または幽霊にまつわる不思議な話を集めて、セクションごとに振り分けて集約された本です。

この本で取り上げられている数々の夢は、複数人が同じ夢を見たり、また、予知夢のような現実とリンクする夢など。そして、ここにいるはずのない人との遭遇など不可思議な体験談となっています。

夢と幽霊を同じテーマとして一冊の本にまとめたことがすごいなと思いました。どちらも経験した人にとって、はっきり現実のような体験なはずなのに、実態が証明されないボンヤリとしたものでしかないもの。

私も経験ありますが、例えば金縛りというような状態になった場合大抵は、夢の中で幽霊に出くわしているので、目が覚めると目の前に、その夢の中の幽霊が残像となって現れるわけです。まさしく夢と幽霊がセットで上映され、またか、とわかってても怖いです。

集めた話のほとんどが時代は1800年代と少々古いのですが、なにせこの本が出版されたのが1897年なのでそこは仕方ないわけです。
同じ夢ではなくても、何かしら不思議な体験をされた方は昔から多くいらっしゃるようで、まったく知らない人達の見た不思議な夢、幽霊体験は面白く読み進められます。

『すべての幽霊は幻覚である』幽霊に関する認識は、約120年近く経った現代でも変わらずはっきり解明できないようです。

 

著者:アンドルー・ラング    訳者:ないとうふみこ
2017年8月30日初版
装幀(装丁)吉田篤弘吉田浩美クラフト・エヴィング商會
巻末エッセイ:吉田篤弘
発行所:(株)作品社

お読みいただきありがとうございました。

『異人たちとの夏』癒しと刺激のその先へ

夏本番でもないのに暑い日が続きますね。
怖い話がたくさん出る季節になりました。
私は今まで出会ったことがないのでどんなんかわかりませんが。出会っちゃう人によると、普通の人間と変わらないといいます。なので周りの反応で、ああ 違ったんか。と1人合点するらしいのです。
この作品ではとある条件のもと、主人公と関係ない人にも見えています。

 話は主人公、田原の離婚から始まります。切り出したのは自分からだっだものの、実は妻にはもう新しい相手がいて、それが自分なりに信頼を寄せていた仕事仲間の間宮だと知り、心身共に傷つき疲れた彼はある日、夕暮れの寂れた寄席で亡き父にそっくりな人に出会います。子供の頃に死に別れた当時の姿そのまま30代の両親が、40代になった自分のことを息子として当たり前に迎えてくれます。ありえない事だと思いつつ、この異空間が彼の理想郷となっていきます。
 また同時期に、彼の元に同じマンションに住むケイという女性が現れ交流が始まります。ケイとの時間は現実の孤独を埋めるのに互いに都合の良い形となり自然に恋人の関係になります。人に簡単に話せない亡き両親との交流、新たな恋人と、彼は段々と心が晴れやかになり、生き生きとしてゆきます。しかし実際、周囲から見える彼の姿は青白く痩せこけ、今にも死んでしまいそうでした。
そうです。彼はまさに生死の間際にあったのです。

 

 単なるホラーではなく、懐古ファンタジーな要素もあり、割とあっさり終わるので鬱々することないです。(主人公と両親の交流したあの街の情景がなぜだかとても気に入って、私も一緒に入り込み、昭和の初めの街並みを私はついひとり想像の中歩いてしまいます。)
妻と息子に見放され、身寄りもなく孤立した中年の男性に純粋に甘えられる居場所と、年下の美しい女性との後腐れのない愛欲が与えられ、さらには疎遠になった間宮との修復、なんならうまく付き合えなかった元家族にも向き合える自己の成長もあって滅茶苦茶いい事づくしでほんと理想が詰まったお話です。

自己の成長というのが一番大事かもしれないなぁ。
田原と間宮の関係を見てると、人間関係について考えされられます。
普段つかず離れずでプライベートは極力踏み込まないけど、相手の本質を見ているっていう才能。

 最近気づいたのですが、私は主人公寄りの、『他人に意識が向かないタイプ』なので、いつも自分の内面世界にだけ向き合ってるんですよね。パラレルワールドで現実逃避してる場合じゃないのよね。

 

異人たちとの夏』著者:山田 太一

 

お読みいただきありがとうございました。

 

『城崎裁判』温泉って心底サッパリできるのです

 志賀直哉の『城崎にて』を読みながら電車の旅をまったり過ごす。執筆の行き詰まりから紹介された城崎温泉で主人公である作家は二泊3日の奇妙な体験をする。道中読んだ本の内容に沿って城崎温泉の観光地を散歩している主人公が気がつくと本の世界、ちょっと逸れた妖の世界に引き込まれてしまう。

34頁ほどの短編物語。これは、志賀直哉生誕100年を記念して刊行された、城崎温泉地で買える本です。裏覚えながら、違う作家さん2作品か3あったように思います。なかなか面白い旅の記念だと思い、この1作品を選びました。せっかくだから全部買えばよかったな。

温泉地だけあって、ストーンペーパーという耐水・防水性のある紙で作られていますが、やはり紙なのですんごい濡れるのはダメらしい。

城崎の温泉は、コウノトリが足を浸けていたのがきっかけの今から約1400年もの歴史がある古い温泉地なのだそうです。

そういえば物語のなかでコウノトリが訴えながらに語っていた『鶴の恩返し』本当はコウノトリ説があるのですね、知りませんでした。

コウノトリの恩返し』…ちと違和感…

実際のところ、読んだのは家に戻ってからですが、行ったばかりの街並みはまだ記憶に新しく、物語の情景がより鮮明に浮かび上がってこれはこれで現実の旅と、物語の架空の旅と2度楽しめました。

 

『本と温泉』

「城崎裁判」 著:万城目学

 


お読みいただきありがとうございました。

歯根膜炎の応急処置に『排膿散及湯』はいいかもしれない

歯根膜炎になり、ひと月が経とうとしています。

本の感想が迷走して停滞しているところに追い打ちかけるように歯痛に悩まされた2月、せっかくなので、歯がムズ痒くなってから激痛になり、マシになってきた期間を記録してみました。

  • 歯がムズ痒くなって歯医者に行くまで約一週間
    痛みの程度は、四六時中ムズ痒い~食べるとムズ痛痒いに変化し後半は鎮痛剤
  • 歯医者の翌々日から排膿散及湯服用して4日目に激痛治まる
    食事は流動食。極力、噛まない。あと鎮痛剤必須
  • 完治してないが、ムズ痒~激痛を越えたあたりまで約2週間かかった

■2月初めに、なんだか奥歯がムズ痒くなった。以前、歯が痛くなり、歯医者に行ったところ、虫歯もなく異常もみられないため、ストレス(又は肩こりなど)で影響がでてるんじゃないか、ということがあり、今回も公私でストレスのかかることが重なっていたため、しばらくしたら治まると様子見。

冷温にも甘いものにも左右されることないので問題なく食べていた。しかし、ムズ痒さが若干の痛みに変り、ここ3年ほど歯医者はご無沙汰で、しばらくぶりに近くにできた歯医者が日曜もやってると知り、予約してみた。

■歯に違和感を感じてから歯医者に行くまで約一週間。ムズ痒さの強度は増していたが、歯根膜炎というものを知らない私は、ガンガンその歯を使って普通に食べていた

レントゲンでの先生のみたてにより、私の訴えているムズ痒い歯は、銀を被せているので虫歯かどうかは開けてみないと分からないと。ただ、歯根膜が炎症起こしているからそれが原因じゃないかということだった。隣の奥歯の下に菌がいるが、さほど悪さをおこすほどではないとのこと。食いしばりぎみではあるせいか、噛み合わせの調整をされた。因みに、別の歯(渦中の歯とは全く別の場所)に虫歯があるので、次これ治療しましょうね、その時にまだ症状があれば被せをとって調べましょう。と、痛み止めなどなく終了。因みに虫歯治療のため次の予約は4週間後。そんな感じだったので、私も気軽な気持ちでいた。

■歯医者へ行った翌日、月曜日にはムズ痒さは痛みに変ってきて、鎮痛剤を必要とする状態に。タイミングの悪いことに、今月は仕事を休んだり、勤務中に歯医者へ行くことは難しい状況だったため、火曜日、会社近くの薬局で、「排膿散及湯」を買って服用をはじめた。

排膿散及湯は一日3回、大人は1回3錠~6錠と幅があり、薬局の人が始めの3日間くらいは6錠飲んで、腫れが引いても3日くらいは続けて3錠を飲むことを勧めてくれたので、6錠を食前または食間に飲んだ。
以降、食事は流動食に切り替えた。

■服用してから3日間、絶望の激痛地獄だった。頬も腫れだした。排膿散及湯は痛み止めではないので別に鎮痛剤が必要だった。鎮痛剤は4時間程度しか効かず、薬が切れると、ジワジワと左側の奥歯がズキンズキンと脈打ち、段々と痛みがこめかみや、舌、首、肩(全部左側だけ)に広がって、私の場合とくに、舌が半分噛み千切られるかのような痛みが一番辛かった。仕事中も頭の中は常に「痛いな、痛いな」ばかり。睡眠も十分にとれず、鎮痛剤は用量無視で飲み続けた。
 家族には仕事帰りに寄れる別の歯医者探した方がいいのでは?といわれたが、診てもらった時に症状が治まる期間を聞いたところ「2、3週間かな・・・」って感じだったので、治療で即治るものではないんだと私は判断し、排膿散及湯と鎮痛剤で乗り切ることに。その判断が良かったかどうかはまだわからない。

■4日目にして急に痛みが和らいだ。昨晩、もはや鎮痛剤は効果なく、もう用量達していたこともあり、てっきり飲みすぎて効かなくなったと思い朝まで鎮痛剤は飲まずにガマン(相当なガマン)していた。なので4日目起きてまず、排膿散及湯を6錠飲み身支度をしている際にふと「あれ?痛みが治まってる!?あんなの激痛だったのに?」と心底ビックリ。
なんと、4日目から痛みは疼き程度となり、鎮痛剤は一回も使用することなく過ごすことができた。昼食の際に、奥歯に食べ物が詰まっているのかと舌で触ると患部の外側歯茎が腫れていることに気付く。これが排膿ということなのか、白い膿がたまりだした。

■7日目、本日から排膿散及湯を4錠に減らして飲むことに。
まだ膿が出きっておらず腫れており噛むと浮く感じと、患部に当たる内側の頬に口内炎も出来てしまったので、しばらくは3回4錠を続ける。
7日目より夕飯は、流動食から普通のご飯に切り替えた。とはいえ、弾力のあるもの、硬いものはまだ無理なので、それ以外のものでゆっくり時間をかけて食べるようにした。

■9日目、口内炎は治まってきたが膿は出続けている。患部を舌で触ると塩味を感じるのはなんだろう? 歯茎の腫れは小さくなってきたものの膿は常に一定の大きさで、少し押すとサラサラした白いものが少し流れ出し、また溜まっている状態。膿は何の味もしないし悪臭もない。
 次歯医者へ行くまであと10日ほど。それまでは排膿散及湯を服用し続けることにする。

 

**************************************

 まだ完治とはいきませんが、歯医者へ行って、とくに抗生物質や、鎮痛剤を処方されない場合の応急処置として排膿散及湯は心強い漢方薬だと思いました。
パッケージ(ジェーピーエス製薬㈱)に、<炎症を鎮め、膿を排出する>とあり、効能・効果として<歯肉炎、扁桃炎、化膿性皮膚疾患の初期又は軽いもの>とあります。
激痛が治まったのは4日目なので、薬局の方のおっしゃった、2,3日は6錠という期間とだいたい合うので、飲まなかったらもっと激痛が続いてたのかなぁ。
ただ、痛み止めの効果はないので、ロキソニンSなどの鎮痛剤は必要、いや必須です。

 歯根膜炎になった歯は、なるべく使わないで休ませるほうがよいそうです。
私は左側の奥の歯でした。逆の方で噛んだとしても響くし、その片方も疲労させてしまっては困るので、痛みがある間は、毎食流動食にしていました。
 それにはドラッグストアなどで売ってる、『介護食』がとても役立ちました。1袋100g~120gと一食で済ますには私には量が少ないので、組み合わせて食べていました。けっこう種類が豊富で、なかには魚と野菜をそれぞれペーストにして、形をそれっぽく整えて一つの料理として完成された商品もありました。どれもお湯であたためるか、容器に移して温めれば出来上がりで簡単ですし、すごく助かりました!
また、スーパーの売り場ではおかゆが、お椀型パックになって売っているのもあり、量としてはこちらのほうが多いです。温めなくても食べれるし便利です。しかし、ほんとうに米と梅干1個とか、米と卵だけとかなので、野菜ジュースやビタミン配合のゼリー飲料など一緒に取り空腹を満たしていました。

今の段階として原因が歯根膜炎だけだったのかわかりません。次の歯医者の予約が4週間先だろうと、この先診てもらえる安心があるので、排膿散及湯と鎮痛剤で耐えてきましたが、もし平日仕事に余裕があるのなら、激痛に変った時点で歯医者に連絡して診てもらったと思います。

とりあえず『排膿散及湯』今後の為にも、常備薬として保管することにしました。
違和感を感じてからすぐ飲み始めるようにしたら激痛になる前に治まるかもしれない。